YOUTUBEでいろいろ見ていたら、偶然に「オーケストラがやってきた」の動画を発見しました。
なつかしいなあ。ちょうどあたしが、中学生ぐらいから成人するぐらいまで、毎週日曜の朝やってました。「おおきいことはいいことだ!」の山本直純さんが司会で、当時、飛ぶ鳥を落とす勢いの小沢征爾さんがゲストで頻繁に出演していた、、
なにしろ、あたしが小学校のころ、道徳の教科書に小沢さんの「音楽武者修行」の一部が掲載されていたのだから、今考えてもちょっと驚くけれど、あたしは、小沢さんの存在を教科書とこの番組で、なにしろすごい人みたいだと知りました。
さて、YOUTUBEにアップされていた、この番組をいくつか観たのだけど、もう他界された音楽家のみなさんが、若い若い、、岩城宏之さんとか中村紘子さんとか、
番組は、山本さん独特のユーモアにあふれた構成になっていて、当時、ガチガチのクラッシックファンからは、音楽を馬鹿にしているとか批判もあったそうですが、、多分、今では、こんなちょっとクラッシックをバラエティみたいに仕立てることは、できないかもしれません。
そ~言えば、小学校の時、朝礼で、校長が、
小沢征爾っていうすごい指揮者がいるのだが、これが日曜日やってるふざけた番組に出ていた。ふざけた番組なんだが、小沢さんは、真剣に指揮をしていた。これはすごいことだ、みんなも、彼のようにどんな時でも真剣にものごとに取り組まなくてはいけない
なんてことを話されたことを、なぜかよ~く覚えています。校長先生はガチガチの西洋音楽のファンだったのかもしれない、、
しかし、この番組によく出演されていた、小沢さん、、、当時まだ30代か、、、
小沢さんが出演されているどの回を観ても、なにしろこの人かっこいい! オーラがすごい!
しかも、真っ黒な髪をロングにして、真っ白の斬新なコスチューム。しかも、キュートなお顔(笑)。 その斬新かつオーラをあふるる姿で、電光石火の棒でもって、オケを完璧に統率する、、、 小学生だったあたしは、なんて元気な人だ、、ぐらいにしか見えなかったが、今、わかる、これは、当時の世界のクラッシック界にとっては、小沢さんの存在と仕事は戦慄というか大ショックというか、脅威的な現象に違いなかった思う。
スリムで、エキゾチックでキュートな指揮者が、ベートベンとかマーラーとかをヨーロッパ人と同等に、いや場合によっては、ある意味、それ以上に演奏する!っていうのは、まるで魔法みたいに感じられたのではないかしらん、、特に欧米のみなさんとっては、小沢さんの存在は、ともかく特別なものだったに違いないと思います。
あの姿で、ストラビンスキーの「春の祭典」なんかをビシビシ決めていくのは、彼がバイエルンのオケを振ってる動画とか観てても、まさにオリエンタルマジック!
でも、それは、一方、小沢さんの指揮というのは、その姿と音が一体となったものであって、それが録音されCDで音楽だけ聞いたりすると、何かこうちょっとものたりないというか、、そんな感じがするものが少なくない。少なくともあたしがもってる小沢さんのCDを聞くと、そんな印象があります、、、
「オーケストラがやってきた」を、今観てて、、、なるほど小沢征爾という指揮者が、なぜ欧米でこれだけの地位を築くことができたのか、一方日本では、長く、認知されなかったのかも、よく分かりました。
つまり、日本だと、「やりすぎ」、「けばすぎ」っていう感じで、「日本的主流」から遠ざけられるっていうことがあったのだと思います。特に70年代とか、そういう傾向が色濃かったのかもしれませんね。
でも、逆に、こういうのは、例えば欧米人特にフランス人とか大好きなんですよね、、
しかし、なにしろ、あの頃、、毎週日曜日の朝、、おふくろがバタバタと家をそうじする中、「オーケストラがやってきた」のを観ることもなく、観ていたものだった、、つい、この間みたいだけど、もう40年以上も前のことになった、、
番組の中で、若くて元気だった演奏家の方も、おふくろも、今はもう会えなくなってしまったなあ、、
最近はなんだから、昔のテレビの番組、「新日本紀行」とか、上の番組とかを、あらためて見て、、いろいろ思い出したり、考えたりしております、、
なんだかこのごろ懐古趣味ですね、、